Home > 腸内フローラと健康 > バイオティクスとは何か

バイオティクスとは何か

近年、健康づくりにおける腸内環境の重要性に注目が集まっています。テレビ番組や雑誌などでも数多く取り上げられ、腸内細菌叢を表す「腸内フローラ」という言葉も一般的なりました。 また、腸内環境を改善する機能性を持った食品も多く販売されており、ここでは大表的な4つの用語「プロバイオティクス」「プレバイオティクス」「シンバイオティクス」「バイオジェニクス」について解説し、当社の捉え方を付記します。

1.生きた菌を摂取するプロバイオティクス

プロバイオティクス(probiotics)は、有害な病原細菌を抑制する「抗生物質(antibiotics)」に対して提唱された概念で、 1989年、イギリスの微生物学者Fllerにより「腸内フローラのバランスを改善することによって宿主の健康に有益に働く生きた微生物」と定義されました。
つまり、腸内環境を良くすることによって私たちの健康に役立つとされる微生物がプロバイオティクスです。プロバイオティクス食品として、生きた菌が含まれるヨーグルトなどの発酵乳、納豆などが挙げられます。 プロバイオティクスの効果として、便秘や下痢、乳糖不耐症の改善効果、免疫機能の改善による感染防御やアレルギーの抑制効果などが報告されています。

プロバイオティクス

当社の考え方 →
腸内環境が正常でない場合に、薬剤的な使い方として体外から菌を投与する方法自体を否定はしませんが、もともと体内にない菌を経口投与(口から入れる)することになるので、人間のプログラムとしては、何とかそれを排除する方向に働きます。死滅せずに腸管に届いた(何かの強い機能性をもった)菌が増殖することによって、一時的にフローラのバランスが変わることはあっても、恒久的に変わることはありません。
 → 詳しくはこちら


2. 腸内細菌の餌になるプレバイオティクス

プレバイオティクス(prebiotics)は1994年にイギリスのGibsonとRoberfroidによって提唱された概念で、「大腸の特定の細菌を増殖させることなどにより、宿主に有益に働く食品成分」と定義されています。
つまり、プロバイオティクスが菌そのものの作用によって腸内環境を改善しようとするのに対し、プレバイオティクスは有用な腸内細菌の餌となる食品成分を摂取することによって腸内環境を改善しようとする食品です。

腸内菌のエサになる食物繊維

当社の考え方 →
自分自身の腸内菌、特に善玉菌と呼ばれるビフィズス菌の餌となる食物繊維などを摂取することは、免疫力維持向上の観点からも有効だと考えます。 しかし、問題はそのタイミンングです。タイミングというのは、朝昼晩のどのタイミングで食べるかというような時間的なものではなく、どの年代で食べるか、です。
中高年以降になり、自分自身の腸内菌そのものが老化し活性度を失ってしまってから(ここに老化する腸内菌のリンクを貼る)、いくら善玉菌の餌をたべたところで、肝心の菌の活性度が得られない状態では、 無駄に餌だけを与えていることになりかねません。むしろ、若く菌の活性度が高い状態から、食物繊維などを背極的に摂取して、善玉菌の活性度を下げないという意識を持つことが有用だと考えます。
 → 詳しくはこちら


3.双方を組み合わせたシンバイオティクス

シンバイオティクス(synbiotics)は、プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせたもので、1995年にGibsonらによって提唱されました。腸内フローラのバランスを整える生きた菌であるプロバイオティクスと、腸内の有用な菌の餌となるプレバイオティクスを同時に摂取することで、より効果的に腸内環境を改善し、健康増進に役立つとされています。 医療の現場では、感染防御や炎症抑制などにシンバイオティクスが応用されています。

シンバイオティクス

当社の考え方 →
プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせたとしても、それぞれの持つ欠点をカバーすることはできません。商業的には、いろいろな製品を販売して利益を得ようとする動きはどこにでもあります。
いくつかの種類を組み合わせて効果を高めると言うよりも、このように多くのアイテムを一度に摂取すると効果が高まるという考え方そのものが疑問です。
リンスインシャンプーを例に挙げるまでもなく、効果が薄いものをいくら組み合わせても満足のいく結果は得られないと考えます。


4. バイオジェニックス

バイオジェニックスとは東大名誉教授の光岡氏が提案した言葉で,腸内フローラを介することなく,直接,免疫賦活,コレステロール低下作用,血圧降下作用,整腸作用,抗腫瘍効果などの生体調節・生体防御・疾病予防・回復・老化制御に働く食品成分のことです。

バイオジェニックス

当社の考え方 →
腸内菌の働きのほとんどは、バイオジェニックスのような生産物質が腸壁に働きかける、あるいは腸壁から吸収される成分を作り出すことであると考えます。
その意味でも、プロバイオティクスも実は、製品に含まれる、あるいは製品が作り出すバイオジェニックスが効果を発揮して要る可能性もあります。 またプリバイオティクスも、善玉菌のエサとして働き、腸内菌が生み出すバイオジェニックスが、実際の効果の元となって要る可能性も大です。
であるとすれば、最初からラクトザイムのように、最初から腸内菌が作り出した成分をバイオジェニックスとして取り入れたほうが、効率的にも良く、また効果的であると言えるのではないでしょうか。



Page Top