Home > 腸内フローラと健康 > 食品アレルギーとラクトザイム

食品アレルギーとラクトザイム

ラクトザイム

食品アレルギーは、卵・牛乳・肉・大豆製品など、タンパク質が主成分の食品で起こりやすいとされています。
これらのタンパク質をわずかでも血管や体内に注射すれば、ショック症状を起こしたり死に至る場合もありますが、我々の腸には経口免疫寛容という仕組みがあるため、同じタンパク質でも口から食べて腸から吸収された場合は、通常は何も問題はありません。
口から入った食品で発生するアレルギー症状は、食品がタンパク質として腸管から吸収された際に、それが危険なタンパク質だと「誤判断」されて起こります。 特に、乳幼児は腸管免疫系が未発達なので、これらのタンパク質が腸で分解されずに体内に侵入するのが、乳幼児期に集中してアレルギー反応が起こる原因のようです。
近年、経口免疫寛容が働かず、アレルギーを持つ子供が多くなってきたのは、遺伝的素因もありますが、母乳で育てない母親が増えたり、偏った食事、食品添加物などの環境要因が大きいようです。一方、腸では免疫グロブリンAという抗体が作られ、病原菌やウイルスが腸管の粘膜から侵入するのを防いでいます。 このように、腸内では必要なものとそうでないものを明確に分けてそれぞれ処理するという作業が、常に行われており、それもまた腸管免疫系の一つの働きです。
腸管免疫系の機能が正しく働いていない場合は、大人の腸管であっても免疫寛容がうまく働かず、アレルギー症状が現れたり、病原菌やウイルスが体内に侵入することもあります。ラクトザイムには直接的にアレルギー症状を緩和する働きはないと思いますが、腸内での免疫グロブリンAの産生を促したり、免疫寛容の機能を正常化することが期待されています。
なお、ラクトザイムは大豆から作った豆乳を発酵させて作りますが、発酵段階で大豆タンパクはペプチドやアミノ酸の大きさまで小さくなっており、その後の工程でタンパク質は全て取り除かれていますので、全てのアレルギー源は入っていないと考えられます。

Page Top