Home > 販売ご検討の方へ > 他社と異なる開発姿勢

only-one他社と異なる基本スタンス(開発姿勢)

現在、乳酸菌エキスを販売されている、あるいはこれから販売をご検討の企業様向けに、弊社が製造する乳酸菌エキスが、他社製品と異なる点をご案内いたします。
ここでは特に、弊社の開発基本スタンスについてお知らせいたします。

[目次]


タイトルその1他社と全く異なるコンセプト

人間の体の中で、老化しないパーツは一つもありません。腸が老化することは誰でも感じることではありますが、目に見えない腸内細菌という生き物も加齢により活性度が低下するので、ある意味老化すると言えます。 人の免疫力は腸内の状態に連動するようにできていて、これを腸管免疫といいます。 あえて「腸の状態に連動する」と書いたのは、腸内細菌の数だけに連動するわけではないからです。 腸管免疫のシステムを構成する腸や腸内細菌が老化することで、免疫力も年と共に低下していき、40歳頃より免疫力の低下が顕著となります。 肺炎など感染症を死因として亡くなる老人は多いのはこの理由です。

腸内フローラという言葉が流行り出してから、乳業メーカーは善玉菌を増やし腸内環境を改善するとして、多種のヨーグルトを売り出すようになりました。 実際は、老化した腸にいくらヨーグルトなどで善玉菌を送り込んだとしても、異物として認識され便として排泄されるので、腸内は元に戻ってしまいます。東大名誉教授の光岡氏によると、1日に2.7Kgのヨーグルトを食べ続けなければ、食べた乳酸菌は腸内に留まれないそうです。 元に戻るということは、体にとって戻った状態が正常な状態なのですから、これでは腸内環境の改善とは言えません。 腸内細菌の数だけを補おうとして、せっせとヨーグルトを食べても、免疫力が上がるとは限らないのです。 また、乳酸菌を食べさせたら善玉菌が増えたというデータをもって、免疫力が高まるヨーグルトとして宣伝されることが多いのですが、増えたのは所詮「老化した善玉菌」です。 老化して働きが悪くなった駄菌がいくら増えても免疫力は上がりません。 平均年齢90歳の医師が100人いる病院に、最先端の医療を期待しているようなものです。 善玉菌が増えると銘打って販売される、食物繊維、プロバイオティクス、●●エキスの類は基本的に全て、これらすでに老化して機能が低下した「年寄り菌」を増やす餌にしかならないのです。

若者の腸内細菌 中高年の腸内細菌

英国の研究者らが高齢者の糞便のメタゲノム解析を行い、加齢により腸内細菌の遺伝子がどれほど変化するかを調べてみたところ、 驚くべきことに高齢の腸内菌では 短鎖脂肪酸産生の生成に関連する遺伝子そのものが欠如していることが判明し、そのような遺伝子の変化は、病原性桿菌の増加と相関していたことも発見しました。
最近では、腸内を弱酸性の環境にして有害な菌の増殖を抑制したり、大腸の粘膜を刺激して蠕動運動を促進する、ヒトの免疫反応を制御するなどの様々な機能性が注目されている短鎖脂肪酸ですが、 加齢によって遺伝子そのものが消失してしまうのでは、もはやプリバオティクスやプロバイオティクスによる機能回復は、到底望めないことになります。


では、我々の老化した年寄り菌や腸内細菌を中心とした免役システムではもはや、高い免疫力を発揮させることはできないのでしょうか。
その答えのヒントは、腸内細菌の本来の働きを理解することにあります。 菌が良い仕事をすることと、菌の数が増えるということは、同じに見えて実は同じではないのです。 腸内細菌の仕事の多くは、腸内に送られた食品由来の消化物を分解することにあります。胃腸が分泌する消化酵素とともに腸内細菌がバラバラにしてくれた各種成分は腸壁から吸収され、我々が生きてゆくための栄養素となります。
一方、腸内細菌は消化物を分解しながらも同時に、消化物の中の栄養素を自分の栄養素として吸収することで増殖し、増殖の過程で分泌物を放出します。 この分泌物が腸壁から吸収されたり、腸内細菌の細胞そのものが腸壁にあるセンサーを刺激したりすることで、実は我々の免疫力のスイッチが入るという仕組みになっているのです。
但し、このスイッチはパチン、と入りっぱなしになる電灯のスイッチのようではなく、呼び鈴のように手を離すと戻ってくるような押しボタンスイッチを想像してほしい。 若く活性度が高い(元気が良い)善玉菌が消化物を分解すれば、良質な分泌物が分布され、免疫のスイッチを一度だけ押してくれます。 栄養豊富な食べ物が分解され、良質な消化物が腸に送られた時、若く元気な善玉菌ならば良質の分泌物を分泌し続けるので、何回も継続してスイッチが押されて、高い免疫力が維持されることになるのです。 しかしやがて、善玉菌が老化し始めると良質な分泌物も作られなくなり、さらに今まで数が少なくマイナーな存在だった悪玉菌の方が増えてくるようになり、悪玉菌が作り出す悪玉物質が吸収され始め、免疫力がさらに低下する要因となります。 このような状態の時に、老化した腸内にいる老化した善玉菌に対して、若い善玉菌が栄養素として送り込まれてきた場合、はたして老化した善玉菌は喜ぶでしょうか。 長年一緒に暮らして来た仲間の腸内細菌たち(腸内フローラ)とは違う敵がやってきたのですから、戦って排除すべきと感じるに違いなく、実際すぐさま排泄されています。

乳酸菌生産エキス

では、もし老化した我々の免疫力を上げることができるとしたら、それはどんな方法でしょうか。
それは、免疫力を上げるスイッチを押す方法、と言い換えても良いでしょう。
老化した腸を若がえらせたり、若い腸内細菌を送り込んで新旧の腸内細菌を入れ替えるようなことは不可能だと書いてきました。そんな乱暴な方法を取らなくとも、腸壁の免疫センサーそのものは残っているのですから、そこから良質の分泌物を吸収させスイッチを入れれば良いのです。 つまり、 腸以外の場所で、若く活性度の高い善玉菌に良質の栄養素を与え増殖させて、その増殖過程で分泌される分泌物を集めて、消化物として腸に送り込んだらどうでしょうか。この発想に基づいて開発された製品が、 乳酸菌生産エキスです。
乳酸菌生産エキスは、大豆などの栄養素を活性度の高い乳酸菌などで発酵させて得られる成分として、いくつかの製品が販売されています。発酵を経てタンパク質などが分解された成分のため、最初からアミノ酸やペプチド(アミノ酸がつながったもの)の大きさまで小さくなっており、胃酸や胆汁などで分解されることもなく腸に届けることができます。 また、腸内菌が老化して活性度が低下している状態でも、腸内細菌の助けを借りずに直接的に腸壁から吸収されるので、年齢や体力に関係なく免疫機構にアクセスし(スイッチを押す)、起動することことができる存在なのです。

ですから、乳酸菌生産エキスには腸内環境を改善するという目的はありません。
また、ヒトの老化する遺伝子に抗って、腸内の老化した善玉菌を増やそうとか、若返らせようというコンセプトもありません。当社を除く、乳酸菌生産物質(エキス)を作っている製造者はすべて、プリバイオティクスやプロバイオティクスと同様に、乳酸菌生産エキスによって腸内環境を改善し、 その結果として免疫力が向上したり、様々な機能性が発揮されるという製品コンセプトで宣伝していますが、当社の製品コンセプトは全く違います。
腸内フローラの働きを飛び越えて直接的に免疫機構に刺激を与えるので、免疫システムには若い頃に受けていたような強い刺激が加えられることになります。それがどのような結果をもたらすのかは本人次第、いや、その人の免疫システム次第かもしれません。

only-oneその2科学的根拠に基づく製品開発

科学的根拠

乳酸菌生産エキスを使った製品開発にあたり、どのような事が科学的根拠に基づいた内容であり、逆にどのような事が科学的根拠に乏しい、あるいは非科学的な事なのか、弊社の考え方を述べたいと思います。
 乳酸菌生産エキスに限らず健康食品の中には、がん細胞が消えた!とか、腫瘍が小さくなった、などという実験結果を伴った製品が見受けられます。
例えば、ラットに植えたがん細胞が、乳酸菌生産エキスを飲ませたところ萎縮した、などの実験を某大学との共同研究で行った、などというものです。
実験結果そのものは嘘ではないのでしょうが、ちょっと考えればわかりますが、ネズミの癌が縮小したからと言って、人間の癌に効果があるとは限りません。
実は細胞毒と言われる、細胞の生育を阻害するような成分を与えることで、がん細胞も萎縮する場合が多くあります。実験を請け負った大学側も、実験の結果を出しやすいように、実験系をアレンジしてしまう場合があるのです。
 しかも、実験を依頼した企業側がサイエンスに疎いような場合、研究費集めの良いカモになっている事に気づくことすらできません。
これらの場合、何故その腫瘍をネズミに植えるのか、結果が出た場合、それは人にも当てはめて考える事ができるのか、科学的論拠を示さなくてはなりません。
 話を戻しますが、私たちが言う科学的根拠に基づくという意味は、その実験を行う理論的な裏付けがあって、実験内容に再現性があり、 実験結果をもたらした生体反応や化学反応によるメリットを得られる可能性が高い事が条件になります。
その意味では、他の成分でも同じ結果が得られる場合が多いがん細胞の死滅実験など、素人騙しと言われるような実験は行いません。

当社では、どのような科学的論拠でその実験を行うのかというプロセスを重要視し、結果についてはどのような作用機序でその結果が得られたかを最大限考察、 その結果をお知らせしながら、製品の機能性に展開させていくという基本スタンスで、各種実験を行っております。

乳酸菌生産エキスその3共培養についての基本スタンス

ヨーグルトや乳酸菌飲料などの製造では単菌(1種類の乳酸菌)、或いは2〜3種類の菌により発酵が行われます。
乳酸菌生産エキスは16種類以上の菌株を掛け合わせる、一般に共培養(きょうばいよう)と呼ばれる、多くの菌株を掛け合わせる方法が用いられます。
(共棲培養という用語を使うメーカーもありますのが、共棲培養は化学用語ではないので、通常は共培養と呼びます)
そのため、乳酸菌生産エキスの製造や販売を行っている他社では、この共培養の作業について「菌同士の相性を重視して、お互いの増殖を妨げないため、高い活性度をもった16種類の菌株を特殊な方法で掛け合わせて発酵させ、 成分を抽出します云々」などと説明しています。
この共培養の作業ですが、実は使用する菌株は特殊なものである必要はなく、我々の腸内にいるごく普通の菌株で十分なのです。
腸内環境が寿命に大きく影響を与えるとすれば、日本に数万人以上いる100歳以上のお年寄りの腸内には、果たして特殊な腸内細菌がいるのでしょうか。否、それは考えにくいと思います。
「◯◯から発見した驚異の菌株」などと謳っている乳酸菌メーカーも見受けられますが、そのような特殊な菌は私たちの腸内には必要ありません。

また、菌の相性を考慮して特殊な順番で掛け合わせる、といういう作業も、細菌学の世界では当たり前の作業であり、組み合わせる菌の好きな温度(至適温度)やpHを揃えれば良いだけの話ですので、特殊な技術でも何でもありません。
大切なことは、多くの善玉菌を使用して、できるだけヒトの腸内環境に近い良好な条件で、それぞれの菌を増やす条件を整えるという事と考えております。

当社では、活性度を高めた元気な善玉菌を選別し、それぞれの菌に最適な条件の中で共培養を行っています。
人間も育てられる環境や食事内容で健康状態や能力、仕事のクオリティが変わるように、菌も栄養源である培地で大きく仕事が変わってしまします。
その意味では、 当社ではどんな菌を使っているかよりも、どのような栄養や育て方をしているか、を重要視して培養を行っております。

なお、他社との差別化を目的として個別にオリジナルな菌株による共棲培養を行うことも可能ですので、お問い合わせください。

乳酸菌生産エキスその4培地についての基本スタンス

乳酸菌生産エキスは、乳酸菌というデリケートな生き物の力を借りた、大量生産に向かない製品です。
その中で、培地とはその生き物の活動源として使われる栄養となる存在です。子供を育てるにあたって、そのような食事を与えながら育てるかは、その子供の将来を決める大きな要素でもあります。 もし腸内菌の栄養源となる培地に農薬が含まれていたなら、ミクロの大きさである乳酸菌に与える影響は多大であると考えています。

手作りの豆乳

また、乳酸菌生産エキスの中でも、機能性が明確になっている成分があります。それが短鎖脂肪酸です。
 短鎖脂肪酸は、ヒトの大腸において、消化されにくい食物繊維やオリゴ糖を腸内細菌が発酵することにより生成される、酢酸・プロピオン酸・酪酸などを指します。短鎖脂肪酸には腸内を弱酸性の環境にして有害な菌の増殖を抑制したり、大腸の粘膜を刺激して蠕動運動を促進する、ヒトの免疫反応を制御する、など様々な機能があることが知られるようになりました。
 短鎖脂肪酸を多く産生させるためには、食物繊維を多く含む栄養価の高い状態で発酵を行うこと、つまり培地としては濃度が高い豆乳であることが必須条件なのです。

弊社が培地として使用している豆乳は常に、同じ産地である 北海道の農場で、弊社との契約によって栽培された無農薬大豆だけを使用し、作られています。
「買ってきた大豆は使用しない」のです。
また栽培した大豆は、鮮度を維持するために定温倉庫に保管しており、培地として均一の品質が得られるようにしております。 無農薬大豆を培地に使用していることを謳っている乳酸菌生産エキスの製造元や販売会社は多いのですが、原料の大豆畑に一度も足を運んだことがない、という会社も多く存在します。
そのような場合、培地としての情報に乏しく、中には1枚の写真の掲載もないという会社さえあります。
弊社はものづくりの企業として、 原料にこだわり、製法にこだわり、製品の機能性にこだわりを持つべきだという信念をもって製造しております。
弊社の製造する乳酸菌生産エキスをご購入頂ける方には是非、弊社が自信をもって培地として選んだ大豆畑を見ていただきたいと考えております。

▷▷ 北海道契約農場の様子はこちら

エキスの錠剤その5製品形態についての基本スタンス

弊社の長年の経験から申し上げますと、乳酸菌生産エキスを摂取する場合に最大効果を期待するのであれば、間違いなく原液(液体の)状態で取り入れた方が効果的です。 しかし摂りやすさや飲みやすさといった官能的な面を考えますと、粉体化してスティックなどの形態として方が、便利だという点は否めません。 一方、同業者では乳酸菌生産エキスをソフトカプセルや錠剤などに加工して販売しているところも見受けられます。

錠剤カプセル

乳酸菌生産エキスは体の中で様々な働きをしますが、そのすべては濃度依存的に働きますので、より製造したままの原液に近い状態、あるいは濃縮し濃度を上げた状態で、より多くの量を摂っていただくことが、目的に叶う摂取方法と言えます。 その意味では、錠剤はそのほとんどが賦形剤(ふけいざい〜固めるなど成形目的で加える添加剤)ですので、錠剤を形成するためにかける高いコストの割には、あまり多くの原液(を粉体化したもの)を混ぜることができません。またソフトカプセルやハードカプセルも、スティックに比べると非常に高いコストの割に、1錠に入れられる粉の量はごくわずかです。 錠剤やカプセルによって、スティックに入れた1.5gの粉体と同じ量を摂ろうとしますと、何錠も飲まなくてはならない計算になり、価格だけでなく飲みやすさが犠牲となるため、高齢者にはお勧めしにくい商品となってしまいます。 これらの理由により、 弊社では濃縮した原液を商品化したものを第一にお勧めし、次に含有率100%の粉体、となっております。
どうしても、既存の商品のラインナップの関係で錠剤やカプセルでの商品化(OEMなど)をご希望のお客様には、関連加工業者で加工した商品としてご提供可能です。

only-oneその6安売り同業他社とは競合しません

執筆中

同業他社

執筆中


お問い合わせ


Page Top