- 知る・学ぶ
-
腸内フローラと健康
- 腸内フローラと健康
- 失われていく回復力
- 腸と免疫の関係
- 老化する腸内細菌
- 菌の活性度とは何か
- バイオティクスとは何か
- 脂肪細胞とは何か
- 脂肪細胞とインスリン抵抗性
- 生活習慣病のスタート地点
- 大豆イソフラボンと腸内フローラ
- フラボノイドと腸内フローラ
- 腸内フローラと免疫力
- コラム
- 乳酸菌CM11の神話
- アディポネクチンの解説
- 腸内フローラと短鎖脂肪酸
- 腸脳相関の解説
- 糖尿病の解説
- 腎臓病の解説
- 公式ブログ
- 偏屈研究者の腸内ブログ
醗酵に使用する菌と株数
ラクトザイムの製造に使われる腸内細菌は、すべてヒトの腸内で働いている菌です。
これまで述べてきたように、菌同士の相性を重視し、お互いの増殖を妨げず、高い活性度をもった菌株を組み合わせています。
現在一時非公開